Quantcast
Channel: 高機能電卓の情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 149

HP PrimeのCASでお遊び

$
0
0

HP PrimeのCASは「XCAS」を使っているそうで、独自スクリプトのほかに、python文法に準じたスクリプトを実行できる、との事。
そこで、簡単なスクリプトを作成してみましたヨ。

参考にしたのは、つぎのTweet。

cf. https://twitter.com/RR_Inyo/status/1217489174128758784

少々古いものですが、色々と研究して、どうにか再現できた次第。

使い方

1. HP Primeのプログラム・エディタで、適当な名前でファイルを作成します。この時、CASのチェックボックスにチェックを入れるのを忘れずに。
2. プログラムを実行します。しかし、この時点では、何も実行されません。
3. CASを呼び出し、iter_cos(20) と入力して実行します。

コード解説

HP PrimeのXCASではPPLのグラフィクス命令が使えるので、こんなコードが動くのですネ。
また、XCASのコードなので、頭と尻に#CAS, #END というタグが付いておりますが、同時に、ファイル名として準備されるスクリプトヘッダは、必要無さそうな感じなので削除しております。
スクリプトを自動実行できない所はありますが、グラフィクスのコードも動くので、そこそこ楽しめそうです。


コード

#cas

def iter_cos(n):
  width = 320
  height = 240
  for k in range(height):
    for j in range(width):
      x = j/width*10.0-5.0
      y = 5.0-k/height*10.0
      z = x+y*i
      l = 0
      while l<n and abs(z)<50:
        z = COS(z)
        l=l+1
      col = rgb(l/20*255,0,0)
      PIXON_P(j, k, col)
  WAIT

#end


Viewing all articles
Browse latest Browse all 149

Trending Articles