HP Primeに関するメモ
AmazonのToshi様によるレビューに「HP Primeのメニューに日本語が追加になった」という記事があります。但し、今の内容は少々読みにくい状態らしいのですが、それでも「無いよりはマシ」との事で、実機をお持ちの方は、Connectivity...
View Article近々、タイトルなどを変更する予定です
やす様、Stepney 様、Akira 様との対話を重ね、当blogの方向性を考えており、近々、タイトルを変更する心積もりであります。いや、大した事ではありませんが、少ないとは言え、一応閲覧戴いている読者の方も居られる様なので、一応、連絡としまして。
View ArticleHP Primeに関するメモ (続)
先日、HP PrimeのVirtual Calc のアップデートを試みようと、WineでConn Kit を動かしてみたのですが、WineではVirtual Calcのアップデートは難しい様子です。やはり、Windows環境で行うのが吉。一方、sentaro...
View Article今年も閲覧戴き、ありがとうございます
今年、2014年は、CASIOがfx-FD10 proを発売し、HP Primeの日本語アップデートがあったりなど、高機能関数電卓の界隈も色々と興味深い事がありました。来年、と言っても、もう数時間程度の話になりつつありますが、面白い話題がある事を期待しつつ。良い年をお迎え戴き度。
View Article謹賀新年
あけまして御目出度う御座います ! 今年も宜しくお願い申し上げます !!来年の事を言うと鬼がどうとか、よく言われる所ですが、新年早々、昨年の話題を言うと何が笑うのかしらん !?迂闊にも、こんな製品が出るとは知りませんでした。Casio fx-JP900 - eGadget 様http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-147.htmlfx-JP500/700/900...
View Articleテンキー付きフィーチャーフォンが発売されるとか
こんな話題があるそうです。シャープが開発中の「Android搭載ガラケー」は折りたたみ式、今月下旬にKDDIから投入 - すまほん...
View ArticleHP Primeの話題
最近、Julyさんの所でも言の葉に上らないHP Primeですが、英語版製品を購入して、Conn Kitにてファームをアップデートすると、ヘルプが日本語になっていたり、マニュアルPDFに日本語版が入って来る様で、着実に日本語対応は進んでいる模様です。以前、sentaro...
View Articleこんな夢を見た ...
(長い割に面白いネタではないので、最後まで読まなくても結構です、ハイ)黒崎監督の映画「夢」ではありませんが、こんな夢を先日、見たのでした。本屋(最近は足が遠のいておりますが)に行くと、平積みで厚めの週刊百科っぽい書籍が積まれておるのです。厚さは4cm 程度でしょうか。何故か「東洋経済」のムック本の様な体裁で、書名が「懐かしい"ポケット・コンピュータ"が帰って来た !...
View Article電卓ネタではありませんので、
先程、統計情報をみた所、昨日(02/28)にやたらとアクセスが伸びておりました。普段、40くらいのページビューしかないのですが、この日に限ってダントツで、442のページビューです。どういう事なのか ? スパムが急増したのかな、コワイコワイ。「異常現象」だけに、以上。何か、ヤバイ事がなければいいのですが。
View Articleネタに困ってしまったので ...
CASIO fx-5800P が安く買える様です。連載:価格情報・週末が狙い目高精細液晶の防水タブレットが1万9800円! 大画面のWin 8ノートも1万8800円で発見http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150312/1063124/?P=5最近、fx-5800Pは価格が上がっておりますから、この価格(4980円)は結構オトク...
View Article今年に入ってから、ロクな事を書いておりませんが
何か、オモロイ話題はないものか、とwebを渉猟するものの、なかなかネタが落ちているモノではありません。最近は月に1本程度の記事しかないので、ホント、アクセスも減っているのですが、昨日はどうした風の吹き回しか、ミョーにアクセスが増えておりました。しかし、トップの記事である「ネタに困ってしまって」という記事ばかり。どういう事なのか...
View ArticleHP50g : SysRPLで配列を扱うためのメモ
SysRPLにも配列(行列、ベクトル)を確保するためのコマンドがいくつかあります。まずは「^MAKEARRY 」というコマンドを使ってみようと思いました。HP49G Entry...
View Article経産ドリル優子 #1 - 球面上の2点間の距離
余り有用なネタも提供できないので、今回は、過去に書いた簡単な計算式の御紹介記事を再掲、という事でお茶を濁そうかと。Solvreの演習http://akatuki-724.blogspot.jp/2009/06/solvre.html記事では、2点の緯度、経度から、大圏距離を計算する式を紹介しています。「経産ドリル優子」というのは北関東の某の事であります。声に出して読むと「けいさんどりるゆうこ」で、元...
View Article週刊「ポケコン・プログラミング」は難しいか ...
こんな話題がありました。求む週刊「○○」 デアゴスティーニ・ジャパンがアイデア募集 - IT mediahttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1505/13/news147.htmlとの事で、デアゴがアイデア募集とな。そこで、当Blogしては「週刊...
View Article近々、HP Primeのアップデートがありそう ?
ftp://ftp.hp.com/pub/calculators/Prime/を覗くと、文書以外のファイル(Conn kit, Virtual Calcなど)がスッポリ抜けております。(2015/05/14 現在)新しいイメージを準備中なのかな ?追記 on 2015/05/15 2015/04/27のイメージが登録されておりましたネ。
View ArticleSysRPLで再帰大作戦
SysRPLで再帰処理を書くにはどうするのか、気になって居りました。ここでは、再帰処理による階乗計算の例を示しておきます。!NO CODE!RPL:: { LAM n } BIND LAM n %0 %> ITE :: LAM n DUP %1 %- ID facto %* ; :: %1 ; ABND;@これをASM...
View Articleグラフ電卓の愉しみ #1 - Sierpinski gaskets
プログラムで描くグラフィクスという事で、今回は「Sierpinski gaskets」を御紹介。TI-83+のマニュアルには、Sierpinski gaskets を「乱数を使う手法」で描くプログラムが掲載されています。Sierpinski...
View Articleグラフ電卓の愉しみ #2 - Pickover Attractor
グラフ電卓には、それなりのグラフィクス機能があります。簡単なプログラムで興味深いグラフィクスを描き出す「Clifford Attractors」のプログラムを作成してみました。Clifford A. Pickover 氏によるアトラクタで、en wikiには、2DのClifford attractor、3Dの「Pickover...
View Article「Leapfrogs !」
「Leapfrogs」というゲーム(というかパズル ?)があります。# ゲームの目的一本の木の上に、右を向いたカエル(A)と左を向いたカエル(B)が4匹ずつ、並んでいます。カエルA, B の間には、カエル1匹が入るだけの狭い空間(_)があります。 BBBB_AAAAカエルA, B...
View ArticleHP50GでZINTによる階乗計算が9999! まで計算できるという話なので、実行してみました
エミュレータでは割合早いそうですが、実機は結構掛かります。ちなみに、9999!の「桁数」がどうなるのか。こんな事で求まる筈です。50Gが計算中なので、TI83+でのプログラムを。PROGRAM:LIMIT:0→S:For(I,1,9999):S+log(I)→S:End:Disp "FACTO",S1から9999までの足し算ですが、流石に実行時間が掛かり、最終的に得られた値は、35655.45427...
View Article